メニュー 閉じる

MONTY’S GAMBLE.考察3【Hohenstaufen & Frundsberg】sequel 

A game with outstanding solitaire suitability

 エリアインパルスシステムとは、誤解を恐れずに言えば、ゲームの採用する規模(俗に言う「戦略級」や「戦術級」など)の大小を問わずに「戦略」という視点に置換える事が可能な構造を持った、独特ではあるが非常に優れたゲームシステム、と小生には思えます。

 私見ではありますが、ウォーゲームにおいて戦略的テイストの強いある種のゲームは、ヘキサタイプのマップを使用する作戦級ゲームよりも、デザイナーが採り上げる事象の抽象度が増す傾向にあるように感じます。作戦戦略級とも呼べるMONTY’S GAMBLEも同様に抽象度が高く感じられ、そのマップは作戦戦域を大胆にエリア分割するデザインが為されています。そしてその抽象度を補完するようにルールというソフトシステムは精密に作り込まれているようです。

 難易度は高くないのですが、ルールによる規制や細則は多岐に亘り、時にプレイヤーに混乱を齎すほどの精緻さでマーケットガーデン作戦を切り取ろうとしているようです。その効果は如実にプレイアビリティとゲームバランスに反映されています。

 比較的セッティングも楽に行え、場所も取らず、そして幾度となく繰り返されるであろう戦史研究の考察(あくまでも戦略的な文脈においてですが)に耐えうる「作戦戦略級ゲーム」としてMONTY’S GAMBLEは非常に素晴らしいゲームではないでしょうか。

 ゲームの難易度は中程度でソロプレイへの適性は高い、とゲームボックスには記載があります。さらにプレイアビリティが高いのはプレイ体験により納得もするのですが、作戦級の部隊配置・戦術を駆使した移動、そして支配したエリアの状況による兵站配給の効率性までもを考慮に入れると、じっくりと腰を据えてプレイに没頭する類のソロゲーマー気質が強いプレイヤーと相性が良いようにも思えます。

気の早い話ですが、小生のゲーム評価値は、MONTY’S GAMBLEは、卓越したソロプレイ適性の強いゲームとなります。

私のような ぼっちには最高なゲームです。WWW

感謝と謝辞。このブログ記事は小生程度の理解の範疇での分析であり、ゲーム熟練者・及び先達の方々には噴飯物のブログ記事ではあると思いますが、ウォーゲームの一つの楽しみ方として 笑ってお許し下さればと願っております。尚、考察記事を書くにあたり「MONTY’S GAMBLE」の日本販売・及び日本語訳ルールブックの提供元であるサンセットゲームズ様にグラフィックアート掲載の許諾を頂く等のご協力を賜っております。

Zwei SS-Panzerdivisionen / Beyond The Rhine.To South……

 ドイツ軍は部隊が整わず、補給も最低限の状態でマーケットガーデン作戦への対応を強いられます。

 特にARNHEM(Area13)北方より増派される第9・第10 SS装甲師団が立ち向かうべき英 第30戦車軍団は装備も充実し火力も高い相手です。正面からぶつかり合うには些か分が悪い相手でもありますが、河川など自然の要害を利用すれば、勝てないまでも負けない戦いは可能ではないでしょうか。

 河川を利用する戦い方として考えられるのはRhine Riverを最終防衛拠点として英 第30戦車軍団を迎え撃つ作戦が頭をよぎります。第一空挺師団を駆逐することは非常に難しいミッションではありますが戦車軍団を相手にするよりまだましでしょう。なによりドイツ軍の全戦力の約50%が北部より登場する設定の為、Rhine River北岸への戦力集中は容易く行える事も有利な点です。Region1で迎撃態勢を整える戦況が実現すれば基本ゲームで連合軍がRhine Riverを渡河することはほぼ不可能になる事が十分想定できます。

 但し……連合軍のライン川渡河を阻止する = ドイツ軍の勝利、とはならない事は皆さんもお分かりの通りです。

 おさらいとなってしまいますが、マップ上の Victory Pointエリアは16箇所(合計22VP)と設定されていて、内訳は以下の通りです。ご覧頂くとお分かりの様にRegion101 と Region82 の合計VPが 10VP となっています。

 Region 1 (Rhine) 「VPエリア数7(合計 12VP)」

Region 82(Waar)「VPエリア数5(合計 6VP)」 

Region101(Maas)「VPエリア数4(合計 4VP)」 

 ドイツ軍がARNHEM(Area13)周辺に主力を集結し連合軍のRhine River渡河を阻止し得たとしても、勝利条件の「10VP以上の獲得」を連合軍が既に達成している可能性は非常に高いのです。

 様々な戦況を研究・考察されるプレイヤー諸氏なら意図的に勝利条件を度外視してもなんら問題は有りませんが、勝敗のあるゲームとして楽しむ場合……特に基本ゲーム的には「ドイツ軍がRhine Riverまで引いて守る」は成立しない作戦と言えるのではないでしょうか。

 話を元に戻しましょう。上記を踏まえるとドイツ軍はRhine Riverより前に、つまり前線をもっと南下させなければならない必要がある、との考察に至るのです。プレイヤーが勝利を目指す為に必要な戦略的目標はどのようになるでしょう。希望を添えた結論から言いますと、

「ドイツ軍はワール川以南に部隊を集結し強固な戦線を構築する必要がある」

 希望を添えた、と小生は申しました。そう、この結論は純度の高い理想論です。Arnhem橋を自由に通過する事が可能ならば、上記の希望は実現可能性がやや高まります。しかし ARNHEM(Area13)を赤い悪魔が占拠している限り、Region101の北端に位置するMaas Riverへの進出はおろか、Region82のNijmegenにさえ必要十分な戦力をドイツ軍は送り出せないでしょう。

 ドイツ軍プレイヤーには残念ではありますが、ARNHEM(Area13)に先着する権利を持つのは連合軍プレイヤーです。小生が連合軍プレイヤーならば必ずARNHEM(Area13)は押えます。もし、第一空挺師団が補給路の確保を優先し補給エリアから動かない等の不活性な作戦行動を選択するならば、ゲームの展開はドイツ軍勝利への一本道しか残されていないかも知れません。もっともこれは小生レベルの判断ですので、必ずしも正解では無い事を申し添えておきます。(と、予防線を張っておきます。W)

 ことほどにARNHEM(Area13)を支配されることが特に重要な要素としてデザインされています。まさにフロスト大佐がアルンヘムに突入しない限りゲームが始まらないのです。

Capture of Arnhem / destruction of bridges

 後の章にて詳細は述べますが、ドイツ軍の初動は混乱に満ち、特殊ルールにより身動きが取れなくなっています。

 まず、9/17(第一ターン)のインパルス「0」は移動と攻撃が不可(Rule Book 20.61)と規定されており、可能な作戦行動は橋梁破壊のみ。まったくもって連合軍のやりたい放題です。

Region1に限定したお話になりますが、インパルス「0」において「橋梁爆破の条件が成立する」連合軍の作戦行動は一つしか有りません。D-Day「空挺降下フェイズ」(Rule Book 20.0)において、『Area6の空挺大隊がArea7へ移動を行った場合(Rule Book 20.4)』にのみ発生するのです。

Area7とArea19を繋ぐ鉄道橋が橋梁破壊を試みる対象(Rule Book 19.4)となりますが、その重要性は如何なものでしょうか?

 Area19意外と厄介なエリア、と認識していた方が良いようです。連合軍の補給投下の選択地点であり、9./19(第3ターン)の増援部隊の予定降下地点でもあるこのエリアは、ドイツ軍にとって非常に攻略しずらい位置にあります。

 前述しました様に、Waal River北岸からRhine River南岸はボルダー(埋立地)という特殊地形によりTEMも「2」が標準で移動にも制限が加えられています。Arnhem橋が渡れない為にフェリーによる渡河に頼るしか部隊を派遣させる術が無く、同様に補給も莫大な量を必要となるでしょう。

 このタイミングでの橋梁爆破を試みないドイツ軍プレイヤーはARNHEM(Area13)とArea19を同時に失う事態を覚悟すべきかもしれません。ちなみにドイツ軍の橋梁爆破成功率は恐らく約33%程度(Rule Book 19.5)。この移動により、連合軍は次のインパルス「0」にArea5の活性化を宣言、4-6-4大隊という第一空挺師団内でもっとも高い防御力を持つユニットをARNHEM(Area13)に送り込むことが可能になります。同時に堂々と鉄道橋を渡りArea19を押える……連合軍の初動作戦としては上出来ではないでしょうか。

 但し、この作戦行動は「33%の確率で橋が爆破される可能性がある」、このリスクを許容出来るかどうか……連合軍プレイヤーの判断次第ではありますが、プレイヤーの個性が出るところでしょうか。

 この33%の失敗を厭うゲーマーが連合軍サイドを受け持つ場合、Area6の通常戦力をもつ大隊をARNHEM(Area13)に送り込む決断を下すでしょう。これでも確実にARNHEM(Area13)を占拠出来ますし、リスクは無いに越したことはありません。史実通りの展開に大きな不満は感じないでしょう。かくして第一空挺師団所属・第二大隊のフロスト中佐がARNHEM(Area13)に突入することになるわけです。

 上記の決断ならば、D-Dayは降下するのみで作戦行動はとらず、インパルス「0」にArea6を活性化……

 第一案は、Area7・ARNHEM(Area13)・Area19へ各一個大隊ずつ侵攻させ、砲兵大隊はArea7辺りへ配置。

 第二案はArea19・Area7へ一個大隊ずつ、そしてARNHEM(Area13)へ一個大隊と砲兵大隊の2個大隊編成で進撃する事を小生は想定しています。

 リスクを0%に抑えた連合軍の初動を敢行されるとRegion1においてインパルス「0」にドイツ軍は対応すらさせてもらえなくなります。あえて良い点を探すとすれば、ARNHEM(Area13)に投入される部隊の防御力が最強では無い、と言う点のみでしょう。

 マーケットガーデン作戦の前哨戦とも言うべきARNHEM(Area13)への連合軍のアプローチを観てきましたが、まさにこの作戦行動がマーケットガーデン作戦全域に及ぼす影響がどのようなものか……後方基地であるRegion1が作戦全域の頭部にあたり、その首とも言えるARNHEM(Area13)を絞めれらるに従い、前線であるRegion82がゆっくりと窒息して行く様を次章にて考察して行くこととしましょう。

 

Capture of Arnhem / Military action by ferry

 Region1はドイツ軍戦線の最奥にあり、本来ならば、その前線に位置するRegion82のバックアップを行い、その戦いをフォローするポジションとして機能する筈でした。ですが、マーケットガーデン作戦のD-Dayが終了後はその責務を果たすことが非常に困難な状態になっています。

 この項では、全般的にドイツ軍の補給と部隊の展開に関しての考察を行う事を前提といたします。故に、「ドイツ軍の」等の主語は省略する事をお赦し下さい。

 Armhem橋がほぼ渡れない(*)為、戦力をNijmegenへ送れない。これは大問題です。……しかし、弊害はこれだけでに留まりません。この動脈硬化とも言える状況は補給基地の移動、兵站の配給から勝利条件への影響、と様々な形でドイツ軍を機能不全に陥らせます。

 MONTY’S GAMBLEをプレイされた方々は当然ご承知の事と思いますが、補給基地(兵站デポ)補給線は同じく補給を司る大事なゲームシステムですが、それぞれ意味合いが多少違います(Rule Book 13.0)。

 補給基地は、道路網を利用し任意のエリアに移動することが許されています(Rule Book 13.41 / 13.421)。同様に河川を越える場合も道路橋が必要となるのですが、この制限を課されているが故に、Rhine River 北岸に広がるZone「J」・「A」・「B」からマップ内に登場する補給基地は、Arnhem(・・・・・・)道路(・・)(・)(・)利用(・・)しない(・・・)(・)Rhine(・・・・・) River(・・・・・) 南岸(・・)(・)(・)渡れない(・・・・)という厳しい制約を受けることになるのです。

 「補給線」とはMONTY’S GAMBLEにおいてユニットの連絡線と補給物資運搬路を兼ねた概念、と言って良いと思います。この補給線を通す為に河川を越える場合は、橋、またはフェリーによる渡河可能なラインが必要です。補給線が断たれると、ユニットは「孤立」という扱いになり、一定の確率で除去の可能性が生じます。マップ上で活動を行うユニットはすべからく、この補給線が通されていることが前提となっています。

 この道路網と補給線、そしてフェリーの使用細則の複合するルールの規制が、Region1におけるドイツ軍の作戦対応を大きく規制することとなります。ARNHEM(Area13)が支配されている限り、Rhine Riverの渡河はフェリーに頼る他ありませんが、Area7に存在するフェリーはRed Devilsの主要作戦地域にあり、恐らくそのエリアは連合軍の支配下になる可能性が高く、フェリーはドイツ軍のコントロール下には無いと思われます。であるとすれば、択肢はArea15のフェリーを利用する、のただ一択です。

 上記の制約について、プレイヤーはデザイナーからの意図的な戦術誘導を強く感じるはずです。もっとも戦史的な整合性は十分配慮されているデザインであり戦況なのだとは感じますがその為にゲームにおいてArea15の戦略的価値は非常に高くなっており、その活用方法は十分な研究時間を必要とするのではないでしょうか。間違いなく、この辺りのドイツ軍の戦略をもっと深く掘り下げるようにとデザイナーは強くプレイヤーに訴えかけています。もう少し明確に表現すると「Rhine River渡河作戦における、Area15を基点とした戦闘部隊と兵站配給の効率性の追求」でしょうか。この課題を処理しないと、ドイツ軍の勝利は見えてこないようです。

 どうしてそう言い切れるのか? それは、連合軍の戦略上の動きにも関係しています。

 

 ここではマップの全図は掲載しませんが、ARNHEM(Area13)を支配し、尚且つRegion82におけるZone CNijmegen(Area28)の補給線の寸断が成功するとNijmegen(Area28)のドイツ軍ユニットは補給線は届いてもリフィットフェイズによる部隊回復の恩恵を強く阻害される環境が生じてしまうからです。

 視点をマクロにして俯瞰するとかなり厳しい包囲状態が完成している戦況に気が付くでしょう。連合軍を受け持つプレイヤーがこの点に留意しないはずがない、と小生は考えます。

 当然ゲームデザイナーも、この辺りのプレイヤーの思考は演繹済みでしょうから、ただ簡単に連合軍プレイヤーが補給の寸断に成功するようなデザインは(簡単にNIJMEGEN(Area28)の補給切れや孤立(Rulebook13.0)許してしまう、という意味です。)有り得ません。ワンサイドゲームになり得る可能性が高くなりますしプレイアビリティも同時に下がって行く展開を看過することはないでしょう。

 それならば、デザイナーは私たちプレイヤーを楽しませる為に、どういった味付けをゲームに施してくれているのでしょうか。

 上図はRegion1におけるドイツ軍の 9/17(第一ターン)初動を記載しています。クリックで拡大してご覧ください。黄色い背景に赤字で表示しているのが連合軍・第一空挺師団のユニットとその降下エリア。黒地に赤い縁の矢印は、各エリアに初期配置された部隊の移動予想です。白地に赤の破線の矢印はそれぞれのZoneから登場する部隊の移動経路を表わしています。

 前章でも軽く述べましたが、9/17(第一ターン)のドイツ軍には移動制限が付加されています。インパルス「0」ではドイツ軍は移動不可。さらにインパルス「1」以降の移動力は1MFと制限されている(Rule book20.61)為、Red DevilsのARNHEM(Area13)への突入を指をくわえて見ているしかありません。

 その課された制限の中でドイツ軍はどのような作戦行動が可能なのでしょう。橋梁破壊の可能性については既に言及しました。Region1において9/17(第一ターン)にドイツ軍が可能な作戦行動は、ARNHEM(Area13)に突入したRed Devilsの補給線を阻害することと、次ターンの作戦行動に備え準備する程度でしょう。

 下記にRegion1周辺から増派されるドイツ軍、そしてRed Devilsの戦闘序列表を記載しました。ご覧のようにドイツ軍は各エリアには単独で部隊が配置された状態でゲームが開始される為、ゲームスタート時点では戦力の集中運用が不可能であることが解ります。さらに各Zoneより登場する部隊は、 Zone「J」より4個大隊、 Zone「B」からは5個大隊ほどで都合三個連隊規模ではありますが、制限された移動力の為に突撃や浸透移動に参加することもままなりません。

 また、攻撃力値に関しては軽装備なRed Devilsと比較してもより低く設定されている点が特徴的です。全てが不足しているドイツ軍の惨状を表現しているように見てとれます。まずはARNHEM(Area13)に突入したRed Devilsの補給線を阻害する対応から見ていきましょう。

Suffocating Germany / Effect of Infiltration

 ドイツ軍のみに許されている「浸透移動」の効用は、「突撃」を用いずとも連合軍ユニットと同じエリアに存在することが可能になる点です。浸透に成功したエリアは”交戦状態”と規定される為、ユニットの行動や補給に著しい制限が 課されます。浸透移動を効果的に使い、連合軍の作戦行動を阻害することが可能なのです。

 特にRegion1のARNHEM(Area13)周辺はTEMも高く設定されており、浸透も比較的容易です(晴天時の成功率は50%)。

 特にArea7は連合軍の兵站デポ降下予定地点(Area8とArea19)とARNHEM(Area13)の間にあり、連合軍補給線を切り離す為の重要なエリアです。浸透移動が成功すれば、ARNHEM(Area13)のRed Devilsに送る必要補給量は妨害により跳ね上がるような増加を示します。複数のターンにおいてこの妨害が続けば、ARNHEM(Area13)の部隊を維持するだけでRed Devilsの兵站は枯渇し、空挺部隊による大規模な攻勢を連合軍プレイヤーは行えなくなるでしょう。

 両軍に言えることですが、敵の構築する「効率的に考えられた補給ライン」は、可能ならば必ず阻害せねばなりません。長距離を走破する連合軍は隙だらけです。しかしながら空挺兵による補給線の寸断を各所に仕掛けられているドイツ軍も隙だらけなのです。このゲームはお互いの首を絞め合うゲームです。身も蓋もない表現ですが、どちらが効果的に体に巡る酸素の供給を断つことができるか……この一点に勝敗が掛かっています。

Suffocating Germany / Infiltration and utilization of ferries

 さて、ドイツ軍のもう一つの作戦行動「次ターンの作戦行動に備え準備する」をお話しましょう。

 前章の考察で、小生はドイツ軍プレイヤーに最重要エリア「ARNHEM(Area13)」への補給を寸断するように訴えました。もちろん理由は、ARNHEM攻略の為に精強なRed Devilsを弱体化させることが狙いです。疲弊した空挺兵を数を頼みにした攻勢により駆逐して行く訳です。そしてこの作戦と並行し行われるのが、Area15のフェリー航路を利用し部隊をRhine River南岸へ送り込む……NIJMEGEN守備隊の増強を図り、連合軍の北進を食い止める作戦行動です。この話も前々章で触れました。

 では、実際にどの程度の戦力をRhine River南岸に送り込めるのでしょうか?

 フェリー利用に関する詳細は述べませんが、同一ターン中に「昼間フェイズ」及び「リフィットフェイズ」にそれぞれフェリーを用いた渡河が可能である旨がルールブックに明確に記載されています。(RuleBook 9.63 / RuleBook 6.51)

 少々、あざとい嫌いはありますが、ルールを逸脱せずにシステマチックに移動する事で、

2ターン開始時に2ユニット。(Area16・Area25にそれぞれ1ユニット)

3ターン開始時に4ユニット。(Area16・Area25にそれぞれ2ユニット)

4ターン開始時に4ユニット。(Area16・Area25にそれぞれ2ユニット)

 フェリーのみを渡河の手段として計算した場合、基本ゲーム中では上記の様に都合10ユニットがライン川南岸域にて作戦行動が可能です。特に2ターンに活動可能(交戦状態、という意味です)なユニット(恐らく2ユニットとも歩兵大隊)の展開には悩まされることでしょう。

 2ターンの連合軍進撃程度はどのようなものでしょうか。例えば、想定され得る戦況は Region1では、ARNHEM(Area13)とArea19 がRed Devilsに支配。そして、以下の確率は低くはありますが、Region82のNijmegen(Area28)が米第82空挺師団に突入され、交戦状態である、または最悪の場合、すでにNijmegen(28)を支配されている。

 今述べた戦況は連合軍にとっては非常に満足の行く戦果と言えます。特にNijmegen(Area28)が序盤ターンに陥落する事は、ドイツ軍にとって天秤が大きく敗北に傾く事を意味します。

 さらに言いますと、Area19 をRed Devilsが支配する戦況では、ARNHEM(Area13)から通じる(Arnhem道路橋が渡された)Area17には一個大隊の投入を強く考慮しなければならないでしょう。さりとて、Region82は米 第82空挺師団の猛攻により強い増援要請が本部に届いている筈です。Nijmegen(Area28)、若しくはWaal River北岸のArea24への増援は喫緊の課題であり、このためにフェリー渡河を敢行したと言ってもいいくらいなのですから二個大隊共にWaal Riverの防衛に投入したいと考えるのが妥当かもしれません。

それでは,フェリー利用可能な部隊を確認して行くこととしましょう。一緒にもう一度マップ(初動を記載したもの)も再掲し考察を述べたいと思います。

 もう一度、ドイツ軍のRegion1における戦闘序列表をご覧ください。フェリーを利用する部隊は欄外に*re9/17や*Imp9/18のような表記をしています。re とはリフィットフェイズの意味、Imp は昼間フェイズの単一インパルスを表わしています。

 *re9/17は、「9/17(第一ターン)のリフィットフェイズにフェリーによる再編成移動を行う」との意味です。同様にImpは「単一インパルスにArea15を活性化し、移動にフェリーを利用した」、と理解してください。フェリーを利用する部隊の選定理由は、まずいち早くArea15に到達可能な部隊である事、これはZoneBまたはZoneA-Bからの登場を指定されている部隊……ここに該当する部隊が、第9SS・第10SSの両装甲師団が主である事は決して偶然ではないでしょう。史実通りではあるのでしょうが、この辺りにゲームデザイナーの心憎いばかりの演出効果を感じてしまうのは、思い込みの強い小生だけでしょうか。

 フェリー航路を利用した計画的な南下作戦はNIJMEGENの防衛線を強化してくれるでしょう。そして、時間が敵である連合軍にとって、敵防衛線が堅固になる事は看過出来ない戦況を呈するでしょう。

 いずれにせよ、10ユニットをRhine River南岸に渡河可能であるから、と無暗に部隊を南下させても意味が無いことも申し添えておきます。フェリーによる渡河部隊の編成とARNHEM(Area13)攻略部隊の編制は、部隊数・戦力・兵站等の様々な要素の変数によるを計算を必要とします。更に最大の変数「連合軍、空挺部隊の展開の成功率と地上軍の進撃スピード」を加味してして初めて叩き出される数値です。

 例として挙げると、フェリーを効率良く利用する為には9/17(第一ターン)にArea15へは最低4ユニットの大隊を移動させねばなりません。これは9/17(第一ターン)にZoneより登場する増援の約44%ものユニット数をArea15に投入することを意味します。相対的にRed Devilsの支配地への浸透移動や攻撃の回数は目に見えて減る……並行して行うARNHEM(Area13)攻略の部隊編成は反比例するように戦力の低下につながります。

 フェリーによる渡河にどの程度部隊を割くか……Region1における増援部隊の割振りはゲームの趨勢に大きく影響を与えるでしょう。しかしながら、とかく戦略級ゲームに求められる判断材料は情勢判断だけではないことも肝に銘じておくべきです。このゲームにおけるドイツ軍の足枷は、連合軍空挺兵による交通障害だけではありません。圧倒的に不足している兵站は、ドイツ軍プレイヤーに全ての判断を狂わる元凶となり得ます。兵站に関しての考察は次回の「総論」に席を譲りますので、今回はここまでと致しますが、Region1におけるドイツ軍の作戦対応と戦果次第でこのゲームの趨勢は如何様にも変わり得ることは間違いありません。

紙数が尽きました。

今回はここまでと致します。

 私事では御座いますが、1ヵ月半ほど原稿から離れる事を余儀なくされる事態が発生し、

脱稿までに非常に長い時間がかってしまいました。

今考察シリーズをお待ち頂いている読者様がおられましたら、誠に申し訳ございませんでした。

  次考察を「MONTY’S GAMBLE考察」の総論・最終回とすることと致します。皆様にご報告とご挨拶を……

今考察を最後までお読み下さり、誠に有難う御座います。

MONTY’S GAMBLE.考察4最終回【Her Majesty’s Armed Forces】(仮)に続く。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です